人事に役立つ
WorkPod 採用コラム

中小の建設会社が職人の応募を集める方法とは?ホームページを活用した施策を紹介

人手不足に悩まされる中小の建設会社にとって、職人の応募をどのように集めるかは重要なポイントです。中小の建設業は母集団形成に苦しみ、どのように人手不足を解消したら良いか悩みを抱えています。この記事では、中小の建設会社が職人の応募を集めるためのポイント、ホームページを活用した施策について解説します。

人手不足が続く建設業

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、建設業においても以前ほどの人手不足ではなくなっています。とはいえ有効求人倍率は4.65%(令和3年4月)で高止まりしており、人手不足が続く業界であることには変わりありません。

有効求人倍率は求職者1人に何社の求人があるかを示す経済指標。令和3年4月の有効求人倍率が4.65%であるということは、求職者1人に4.65社の求人があることを示しています。人手不足が続く業界であるからこそ、建設業は人材の確保に注力する必要があるのです。

母集団形成に苦労する中小の建設会社

人手不足が続く建設業ですが、大手と中小の建設会社では採用の難しさが異なります。大手は、大手同士で優秀な人材を競い合います。大手企業には多くの応募者が集まるものの、他社も欲しいと思う優秀な人材をどのように確保するのか、施策を練る必要があります。

そして中小の建設会社は、そもそも母集団形成に難儀します。求人サイトに求人広告を載せて職人を募集するとします。単価が高い求人広告を載せれば、一時的に職人を集められるかもしれませんが、中小の建設会社はお金が続きません。また、広告にお金をかけられたとしても、職人からの応募を募れるとは限らないのです。

一方、中小の建設会社の中でも、職人からの応募を集めることができる会社もあります。「職人の応募がある会社・ない会社」の違いは何でしょうか?そして、どうすれば職人から「応募したい」「入社したい」と思ってもらえるでしょうか?ライバルよりも魅力的に感じ、職人からの応募を集めるための施策について、以下の見出しで説明していきます。

職人が魅力的に感じる中小の建設会社とは?

「なぜ当社には職人の応募が少ないのか?」と、中小の建設会社は悩んでいます。職人の応募が少ないのは、職人から会社への魅力を感じてもらえないことが原因です。職人が「応募したい」「入社したい」と考える会社にするためのポイントを確認します。採用活動を始めるにあたって、まずはポイントを押さえてから活動をスタートしましょう。

求める人材像を明確化する

求人広告を出しても応募者が少ないと、「職人なら誰でも良い」と思ってしまいがちです。そうなると応募してくれた求職者に対し、よく吟味せずに内定を出すことになりかねません。そして「職人なら誰でも良い」と思っている会社には、仮に入社したとしても職人が定着しないでしょう。

自社内でよく話し合い、求める人材像を明確化するようにしましょう。求める人材像を明確化するには「どんな職人なら活躍してくれそうか」と、自社内にいる優秀な職人を見渡して、人材像をイメージすると良いでしょう。

経営者の考えを分かりやすく伝える

中小の建設会社は経営者と社員との距離が近いです。そのため、経営者が何を考えているのか、どのような経営方針を取っているのか、具体的に伝えることで魅力的に思ってもらえます。距離が近いからこそ、経営理念や経営方針など、経営者の考えを伝えるようにしましょう。

ホームページを活用して職人の応募を集めるための施策

職人が魅力的に感じる中小の建設会社のポイントを確認しました。続いて、中小の建設会社が職人の応募を集めるために、ホームページを活用する方法を解説します。ホームページを活用すれば、「求める人材像の明確化」「経営者の考えを分かりやすく伝えること」をそれぞれ実行することができます。

なぜ採用のためにホームページを作る必要があるのでしょうか?理由は2つあります。

  • 会社のホームページは、インターネット上に永続的に残すことができる
  • 求人広告よりも、ホームページは求職者への思いを具体的に伝えることができる

求人広告は掲載期間が過ぎれば消えてしまいますが、ホームページなら永続的に残すことができます。しかも自由に更新できますから、求職者への思い、採用にかける意気込みなどを具体的に伝えることが可能です。効果的にホームページを使うことで、職人の応募を集めることができるということです。

1.「流し読み」ができるホームページを作る

PCに比べると、スマホは、利用者に「流し読み」されることが多いメディアです。そして応募者もPCよりスマホを使って転職活動することが多いのです。ですから、ホームページを作るときは、文字を少な目にして「流し読み」ができるように設計しましょう。

2.採用サイトで職人にメッセージを伝える

職人の応募を集めるためのホームページ作りでは、採用サイトを作ることをお勧めします。採用サイトはホームページと独立したコンテンツになります。作成の手間は生じるものの、職人にダイレクトに採用のメッセージを伝えられるので、採用サイトを作成した方が採用活動が効率的に進みます。

メッセージでは、経営者や人事部、そして責任者や先輩社員の声を載せましょう。メッセージを通じて、「求める人材像の明確化」「経営者の考え」を直接的に伝えることができます。人の声を通じて伝えられるため、職人の記憶や印象に残りやすくなります。

3.お客様を意識した施工事例を作る

ホームページでは、写真付きの施工事例を載せて下さい。お客様目線の施工事例を作って頂くと、「この会社はお客様思いだ」「施工事例のおかげで、ビジネスの展望が見える」などの印象を職人に抱いてもらうことができます。お客様目線の施工事例を作ることで、お客様の需要を掘り起こすことができますし、同時に採用活動にもプラスに働くのですね。

クラウドサービスが使いやすい

ホームページの活用によって、職人を集める施策を確認しました。「でも、ホームページを作るのって難しいよね。当社には人材がいない」という悩みがすぐに脳裏をよぎることと思います。リソースが限られている中小の建設会社にとって、ホームページ作りは一見難しそうに見えます。

ただし最近は容易にホームページを作れるクラウドサービスが出てきています。写真や記事などを用意しておけば、ホームページ担当者を新たに雇用することなくホームページを作れるのです。クラウドサービスの中には建設業に強いサービスもありますから、自分の会社にとって使いやすいサービスを選んで使っていくようにしましょう。

まとめ

中小の建設会社では職人の応募を集めることができずに、採用活動に苦労しています。採用活動を行う上で必要なポイントを押さえ、さらにホームページを効果的に使うことで職人からの応募を集めることができるようになります。

採用のことなら、採用サイトが簡単に作れるWorkPodをお試しください。

本格的な採用サイトが簡単に作れるWorkPod(ワークポッド)なら、最寄り駅やスキルなどで検索できる「検索機能付きの採用サイト」が、お申込みと同時に手に入ります。さらにいまなら初期費用無料キャンペーン中です。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます