人事に役立つ
WorkPod 採用コラム

ターゲットを定めていますか?求める人材にアプローチしたい場合の、採用ページ作成のポイント

採用ページ作成の手法は、大きく分けて「応募数を確保する」方法と「求める人材のみに訴求する」方法の2通り存在します。それぞれ一長一短ある制作手法ですが、想定するターゲットへ向けて的確に発信できる手法を覚えておけば、採用活動がより効果的になります。

今回は「自社が求める人材に限定的にアプローチしたい場合」の、採用ページ作成のポイントをご紹介します。

求める人材へ訴求する為の代表的な方法

まずは、ターゲットを限定し、求める人材にアプローチする採用ページ作成方法をご紹介します。

求める人材を詳細まで分析する

メッセージを強く訴求する為には、伝えたい相手を細かくイメージし、その人物へ向けた採用ページを作成することが大切です。初めに年齢や性格、ライフスタイルや趣味までを想定し、ターゲットの趣向から人物像を想像していきます。そして該当する人物に伝えることを意識し、社内環境や労働条件、想いなどを織り込みながら制作することが大切です。マーケティングにおけるペルソナ設定に近しい考え方ですね。

求める人材が共感する内容を入れる

限定したターゲットに自社を印象づける為には、同じ価値観の共有や、共感できる話題をページに入れ込むのもお薦めです。例えば「業界の慣習に能力が活かせないと感じたことはありませんか?」など、理想とする人材が抱えそうな悩みや、ビジョンを投げかけるのも手法のひとつです。この手法を上手に活用すれば、求職者側の入社意欲も向上するでしょう。

複数媒体を活用する

採用難職種である場合や理想とする人材の条件が高い場合は、自社採用ページを軸に複数媒体を利用するのも手法のひとつです。ターゲットを限定する程応募数は減り、長期的な採用活動となるのが一般的です。採用ノウハウを蓄積できる自社ページと共に、ターゲットが利用する確率の高い媒体を併用することで、採用までの期間を短くすることも期待できるでしょう。

ターゲットを限定するメリット・デメリット

「求める人材のみに訴求する」限定したターゲットへ向けた採用ページとした場合の、メリットとデメリットについて整理しておきます。どちらの要素も把握しておくことで、バランスをとりながら採用活動を行うことができます。特徴を理解し、調整しながら活用すると良いでしょう。

ターゲットを限定するメリット

ターゲットを限定した採用ページを作成した場合は、当然応募数も絞られる為、不要な面接を省くことができます。また、思考や行動の傾向がある程度把握できる為、採用に至った場合のアンマッチが少なく、入社後も活躍することが見込めるでしょう。採用側としても労力を最小限にして、組織に必要な人材を組み込めるので、うまく活用できれば最も効率的な採用となります。

求職者側にとってもターゲットが絞られたメッセージを受け取ることで、入社意欲やモチベーションが向上するはずです。企業の想いがきちんと届けられれば、双方にとってメリットを感じることができる制作手法と言えます。

ターゲットを限定するデメリット

ターゲットを限定する最大のデメリットは、応募数が確保できないことです。そのため、採用までの期間が定まらず、時期を誤れば人材不足のまま現場を運営することにもなります。ターゲットを限定的にするほど応募数も減る手法ですので、理解した上で工夫しながら活用することが大切です。

理想の人材から応募がない場合に考えたいこと

最後に採用ページから理想とする人材の応募がない場合に、チェックしておきたい項目についてご紹介していきます。客観的な視点で確認することが、早期改善に役立つでしょう。

職種の採用難易度と理想のバランス

思うような結果が出ない場合は、募集職種の採用難易度自体が高い場合も少なくありません。人材難の職種であればそもそも採用できるだけで成功と言えるので、多くの能力や条件を望むことはできないはずです。募集地域によっても採用難易度は変わる為、職種別有効求人倍率などを参考にバランスを考慮して制作を進める方ことが必要と言えます。

雇用条件や環境は適正か

理想のターゲットに対する雇用条件や労働環境について、適正であるかどうかも考慮したいポイントです。ターゲット像にもよりますが一般的に優秀とされる人材は、多くの企業が求めています。そのため、優秀な人材ほど幅広い条件や待遇を比較してエントリーするのです。他社に負けない条件や環境整備も力を入れる必要があるでしょう。

そもそもターゲット設定は適正か

採用難易度や雇用条件、給与待遇などに対し、求める人材の理想が高すぎるケースもあります。例えば、低待遇のまま能力の高い人材からの応募を得るのは難しいですし、数カ国語が堪能な人材を、国内事業のみの地方企業で採用できる可能性は低いはずです。待遇の向上など努力も大切ですが、制作から数カ月間成果がでない場合は、ターゲット自体の見直しを検討するのも方法のひとつと言えます。

まとめ

採用が難しい状況では、ターゲットを広くし応募数を担保するのがセオリーです。しかし、人材に余裕がある状況や職種であれば、理想の人材にピンポイントでメッセージを届けることで効率的な採用を行うこともできます。

今回は、状況や自社のビジョンにあわせ活用できる、基本的な制作手法をご紹介しました。応募数を確保する制作方法とあわせて、自社の採用ページ制作に上手くご活用ください。

採用のことなら、採用サイトが簡単に作れるWorkPodをお試しください。

本格的な採用サイトが簡単に作れるWorkPod(ワークポッド)なら、最寄り駅やスキルなどで検索できる「検索機能付きの採用サイト」が、お申込みと同時に手に入ります。さらにいまなら初期費用無料キャンペーン中です。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます