人事に役立つ
WorkPod 採用コラム

コロナ禍で人材育成はどう変わる?効果的なオンライン研修を解説

新型コロナウイルスにより人材育成のあり方が変わってきています。当たり前だった集合研修には感染防止のリスクがあり、オンライン研修が注目されてきています。ただしオンライン研修では受講生が目の前にいませんから、集合研修と同じやり方ではうまくいきません。効果的なオンライン研修について詳しく解説していきます。

コロナ禍で変わる人材育成のあり方

新型コロナウイルスに感染しないためには、人との接触を防ぐことが一番です。ただし、コロナ禍だからといって人材育成を止めるわけにはいきません。コロナ禍においてどのように人材育成を進めていったら良いかを確認しましょう。

キャリア開発をどう変えるべきか

コロナ禍の人材育成において人事部が考えるべきは2つあります。1つ目は従業員のキャリア開発をどのようにするかということ。コロナ禍においてテレワークを導入する企業が増えてきますが、テレワークでは目の前に上司も部下もいません。上司は部下の仕事ぶりを見て評価できなくなります。ですからコロナ禍においては、成果主義やジョブ型雇用制度などを導入して、従業員の成果を評価する仕組みを取り入れる必要が出てきます。

コロナ禍における従業員のキャリア開発は、コロナ前よりも専門性を高めるものにシフトすると良いでしょう。成果主義やジョブ型雇用制度を導入することで成果や仕事内容が明確になるので、キャリア開発も従業員の専門性を高めるように変えていく必要があるのです。そしてコロナ禍のキャリア開発の方向性が定まれば、社員教育もどうすべきかが分かってきます。

社員教育をどう変えるべきか

コロナ禍の人材育成で人事部が考えるべき内容の2つ目は、社員教育をどのようにするかということ。コロナ禍の社員教育では専門性を高める教育カリキュラムに改めます。そして社員教育の実践では、これまでのような集合研修ではなく、人との接触を防ぐためにオンライン研修を進める必要があります。

それでは、オンライン研修とはどういう研修でしょうか。オンライン研修でできることとできないことには何があるでしょうか。以下より、オンライン研修の特徴を確認していきましょう。

オンライン研修の特徴

オンライン研修とは、Web会議ツールを使いPCやスマホなどのデバイスを使って受講できる研修です。インターネットを介して講師が講義し、演習が行われていきます。受講生はデバイス上に現れる講師の映像・音声、あるいは手元のテキストを確認しながら研修を受講します。演習が始まると、受講生は他の受講生と画面越しにコミュニケーションしながら演習を進めていきます。続いて、オンライン研修の特徴の詳細を確認します。

時間や場所を問わずに受講できる

オンライン研修はデバイスさえあれば、いつでもどこでも受講することができます。オンライン研修には録画型とリアルタイム型の2パターンがありますが、録画型であれば時間や場所にこだわらず受講生の都合の良いタイミングで受講できます。自宅はもちろん、カフェやコワーキングスペースなどでも受講可能です。リアルタイム型は時間の制約がありますが、静かな場所であれば場所の制約はありません。

グループワークも可能

オンライン研修のリアルタイム型ならグループワーク(演習)もできます。集合研修に比べれば実現できるワークに制約があります。しかしグループワークができるので、画面越しに受講生同士で話し合い、講師から間違いを指摘されたり、受講生が失敗や成功を重ねたりすることで、気づきや学びを得られるのです。

eラーニングと使い分けられる

オンライン研修の録画型の代表例はeラーニングです。オンライン研修では、eラーニングとリアルタイム型もしくは集合研修を組み合わせることもできます。eラーニングで知識を学び、リアルタイム型や集合研修で知識の習熟度がどのくらいかを確認するのです。リアルタイム型や集合研修ならグループワークができるので、覚えた知識をどの程度「理解しているか?」「行動に落とし込めているか?」を確認できます。

コミュニケーションが取りにくい

集合研修に比べると、オンライン研修はコミュニケーションが取りにくいです。デバイスを通じて受講生同士で対話するので、「声が聞こえにくい」「臨場感のある対話がしにくい」などの特徴があります。コミュニケーションが取りにくいため、受講生同士の緊張感が生まれづらい点も挙げられます。

効果が分かりにくい

オンライン研修では研修の効果が分かりにくいです。目の前に受講生がいないので、講師が質問して相手の知識の習熟度を図ることに限界があります。オンライン研修では時間と空間を共にしていないため、グループワークに工夫を凝らさないと研修の効果が薄れてしまいます。

オンライン研修で効果的な人材育成を行うコツ

オンライン研修の特徴を振り返ってみると、「コミュニケーションが取りにくい」「効果が分かりにくい」などの課題があることが分かります。オンライン研修で効果的な人材育成を行うには課題を克服する研修を行う必要があります。

対話の時間を長くする

オンライン研修ではコミュニケーションが取りにくいので、集合研修よりも対話の時間を長く設定して下さい。ただし対話の時間を長くしても対話がぎこちなければ研修効果が薄れます。そこで、オンライン研修ではグループ内に司会者を決めて「意見を出していない人に意見を求める」「話し過ぎている人を調整する」など、研修を円滑に進める役割を与えましょう。

グループワークの成果を評価する

オンライン研修では、講師が受講生のグループワークの様子を指導することが難しくなります。絶対にできないわけではありませんが、講師が指導して、指導内容を受講生が理解して、そしてワークに反映させることになるので研修の時間が長くなります。

グループワーク中、講師は受講生の様子を観察することに留めましょう。そして、グループワークの成果を発表するときに、観察した内容を元に指導することで、気づきや学びを得てもらうのです。つまりグループワークの成果を評価するわけです。

実はグループワークの成果を評価するというのは、テレワークにおけるキャリア開発と同じ考え方です。テレワークでも成果主義やジョブ型雇用制度を導入し、従業員の成果を評価する仕組みに変える必要があると述べました。オンライン研修でも同様で、受講生のグループワークのプロセスではなく、成果発表の内容について、グループワークの観察を元に評価するのです。

まとめ

コロナ禍において企業の人材育成は大きく変わります。テレワークに対応した人事制度を変更し、専門性を高めるキャリア開発にしていきます。コロナ禍の社員教育ではオンライン研修にシフトしていきますが、オンライン研修には課題もあります。課題を克服するために「対話の時間を長くする」「グループワークの成果を評価する」などのコツを参考にしてみましょう。

採用のことなら、採用サイトが簡単に作れるWorkPodをお試しください。

本格的な採用サイトが簡単に作れるWorkPod(ワークポッド)なら、最寄り駅やスキルなどで検索できる「検索機能付きの採用サイト」が、お申込みと同時に手に入ります。さらにいまなら初期費用無料キャンペーン中です。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます